- ユーザー タグの検索結果
- --年--月--日(--) 記事No. スポンサーサイト
- 2009年06月27日(土) 記事No.13 視聴者はサーチエンジンを選べない
--年--月--日(--) 記事No.
2009年06月27日(土) 記事No.13
テレビCMで馴染みの深くなったある宣伝戦略。
続きはWedで検索⇒『意図するキーワード』
これは、限られた時間の中で伝えきれない情報を、視聴者自身でネット検索(ウェブ検索)してもらおうとの狙いが込められている。
ある日、テレビのコマーシャルを眺めていた時に気付いた事があった。
それはと言うと、調べて欲しいキーワードの横に、ヤフージャパンのマーク【Y!】があった事である。
前にも見た事はあったのだが、興味本位で調べてみる事にした。
ヤフーサーチでそのキーワードを調べると、確かに一位表示されている。
しかし、グーグルサーチなど他の検索エンジンではヒットしない。
つまり、ヤフーのみSEO対策は出来たが、他が駄目だからYAHOO!で検索して欲しいとの願いからだろう。
かなり中途半端ともいえる方法だと最初は思ったが、スポンサー(広告を出してる企業)は大手大企業でもないし、広告会社やSEO業者に払う予算も限られているから仕方がないとも思える。
しかしいくら国内NO.1のヤフーを指定したとしても、一瞬のアピールだけでは気付く人は少ないと感じる訳で、せめてグーグルあたりの対策をしたほうがユーザーにとっては親切だろう。
そこに目をつけたウェブマスター(上級者)が同語のキーワードで対策したとするなら、アクセス数を奪われてしまう事になる。
何も広告をだしている企業に限った事ではない。
ホームページを公開している会社はどうだろうか?
自社名ですら一位に表示されていないなら、早急な対応が必要だろう。
貴方の会社は何位ですか?
もちろん、続きはWedで検索。
タグリスト:
ウェブマスター,
キーワード,
ヤフー,
グーグル,
サーチエンジン,
戦略,
ユーザー,
スポンサー,
アピール,
続きはWedで検索⇒『意図するキーワード』
これは、限られた時間の中で伝えきれない情報を、視聴者自身でネット検索(ウェブ検索)してもらおうとの狙いが込められている。
ある日、テレビのコマーシャルを眺めていた時に気付いた事があった。
それはと言うと、調べて欲しいキーワードの横に、ヤフージャパンのマーク【Y!】があった事である。
前にも見た事はあったのだが、興味本位で調べてみる事にした。
ヤフーサーチでそのキーワードを調べると、確かに一位表示されている。
しかし、グーグルサーチなど他の検索エンジンではヒットしない。
つまり、ヤフーのみSEO対策は出来たが、他が駄目だからYAHOO!で検索して欲しいとの願いからだろう。
かなり中途半端ともいえる方法だと最初は思ったが、スポンサー(広告を出してる企業)は大手大企業でもないし、広告会社やSEO業者に払う予算も限られているから仕方がないとも思える。
しかしいくら国内NO.1のヤフーを指定したとしても、一瞬のアピールだけでは気付く人は少ないと感じる訳で、せめてグーグルあたりの対策をしたほうがユーザーにとっては親切だろう。
そこに目をつけたウェブマスター(上級者)が同語のキーワードで対策したとするなら、アクセス数を奪われてしまう事になる。
何も広告をだしている企業に限った事ではない。
ホームページを公開している会社はどうだろうか?
自社名ですら一位に表示されていないなら、早急な対応が必要だろう。
貴方の会社は何位ですか?
もちろん、続きはWedで検索。
スポンサーサイト